ミゲルさんのリフレッシュ講習会に参加して その1

6月9日に千葉県で、リフレッシュ講習会がありました。

テーマは、フットサル日本代表のフレンドリーマッチを視察し、分析するというものでした。

具体的には試合後、ミゲル監督、ベトナム代表監督であるブルーノ監督(スペイン人)が、講習会参加者の分析し、それに対して両監督が説明をする、というものでした。

スカウティングから実際のその日の試合の中での展開。対応策、さらには翌日の分析まで、お互いの手の内を見せ、実に貴重な講習会となりました。

その中でいくつか感じたことを数回に分け、書きたいと思います。

まずその一つ目として紹介したいのが、サイドの選手のポジションについてです。

この試合、ベトナムは組織された非常に堅実なディフェンスを、最初から最後まで展開しました。

そのため、試合序盤は日本代表が攻めあぐみ、何回も自分たちのボールを奪われました。

序盤、日本は4-0のフォーメーションでした(私は4-0となれば、フラットに四人が並ぶのかと思い、序盤は2-2なのかと思いましたが、これは4-0だそうです)。

イラストにすると、こんな感じです(白丸が日本代表。黒丸がベトナム代表)。

図1

途中、やっとボールが収まり出しました。そのときのフォーメーションがこれです。

図2

図2で、1の選手がボールを失い、カウンターを仕掛けられたことが何度かあったことから、2の選手がサポートに入り、やっとボールが動きだしたのです。

ですが試合後、この2の選手のサポートに関して、ミゲルさんは問題だと指摘しました。

どういうことかというと、2のような位置でサポートするのは守備的すぎて、前への推進力が弱くなるというのです。

ではこの状況での理想的ポジションは、どのようなものだったのでしょうか。

図3

人数の少ないフットサルの場合、次の攻撃に繋がる有効なポジションがとても重要になります。

後ろ方向でサポートするよりは、逆サイドで広く、しかも深くポジション取りをすることで、できるだけ早く相手ゴールに近付くことが可能となるわけです。

サッカーの場合、図2での2のサポートは大きな問題となりにくいですが、サイドの選手のポジション取りというエリアに置き換えてみると、非常に有効な考え方となります。

多少のリスクを負っても『攻める』というはどういうことなのか、それを垣間見ることのできるアイデアでした。