パスをつないで組み立て、相手ゴール前までボールを運ぶ。
ポゼッションサッカーでの攻撃の基本的な組み立て方ですが、同じくらいのレベル同氏の試合で中盤のプレスが厳しくなると、得てして中盤がなくなり、ボールの蹴り合いになりがちです。
ボールのある周辺はどうしても相手の選手も集まりがちで、そのエリアのトップはなかなか難しいものがあります。
相手ゴールに近くなればなるほど相手の選手の密度は高くなり、プレスも強くなりますから、そこの突破はなかなか手強いものになるはずです。
そこを突破しようと狭いところでドリブル、パスをしても相手に跳ね返される。
でもまたそこに突進していく。
結果的に、狭いエリアでの蹴り合いになり、お互いに前に進めない行き当たりばったりのサッカーになってしまいます。
こうした場合に修正すべきはまず、センターバック2枚の位置と距離です。
(キーパーからの攻撃の組み立てをするのに基本的にセンターバック2枚の方がやりやすいので、この考え方で進めます)
図1を見てください。
図1
パス回しの基本形としてよく練習すると思います。
キーパーとセンターバックの二人、合計三人で作る三角形です。
ここが、攻撃のすべての基本になります。
先ほども書いたように、守備の大前提として、相手にシュートをさせない、というテーマがあります。
シュートを相手にさせないようにするためには、自分たちのゴールに相手が近付いてくれば近付いてくるほど、守備の厳しさを増していかなければなりません。
それは裏返せば、自分たちのゴールから遠い相手ゴール近くでのディフェンスは、それほど厳しくすることはありません。
ということは、攻撃をディフェンスラインで組み立てることは、前線で組み立てるより楽なのです。
つまり、中盤で相手のプレスが厳しくてパスコースがなかなか見つからないようであれば、センターバックの二人が深さを出し(図2)、バックパスを受けてあげれば、中盤で簡単にボールを失うことはなくなるのです。
図2
もちろん、バックパスをしてばかりでは前にボールを進め、シュートができる相手ゴールの近くまでたどり着くことはできません。
ですから練習の中で、「縦パス」をいかにうまく入れるか、そして常に『縦パス』の意識をすることは重要ですから、その意識付けは必須です。
そしていい攻撃の基本である『ワイド』も、センターバックの二人がお互いの距離、そして中盤との深さを出してあげられれば、楽に作れます。
これは図3をご覧ください。
図3
よく試合でサイドバックに「もっとワイドに開いて前に張れ!」とコーチングしているコーチを見かけますが、図1のようにセンターバック二人がポジショニングできていれば、叫んでいるコーチが選手にさせたいフォーメーションは作りやすくなります。
両サイドが開き、そこにあいてサイドハーフが付いてくれば、中央は空きますからそこに縦パスを入れれば、相手ゴールに最短でボールを運ぶことができます。
自分がボールを受けるだけでなく、チームとして連動してスペースを作るわけです。
対して図4のようにセンターバック二人の距離が悪いと、図の右側を見てください。相手選手のプレスがかかるため、サイドバックはサイドに開くことはできても、前に上がることはできません。
図4
コーチは図の左側のようにサイドで前に張らせたいのでしょうが、このような状況になるため、ボールがセンターバックから引き出せません。
このように、サイドバックに『開いてて前に張らせる』ためには、センターバックのポジショニングがまず大事なのです。
そしてこのポジショニングの練習は、実際にフォーメーションを選手に取らせ、最初はゆっくりボールを動かせてシミュレーションします。
補記・さらにこの後の連動した動きについてここで書きました。是非ご覧ください。
川上滋人