幼稚園、小学生年代のサッカーを指導していて恐らくだれもが考えるのが、団子サッカー状態をどう考えるのか、ということではないでしょうか。
何も考えずにサッカーのゲームをやらせると、まず間違いなく子供たちはボールに群がります。
そしてこれはなにも子供に限ったことではなく、大人でもサッカーを真剣にやった(チームに所属したりして練習をしたり試合をしたりという経験があったりという意味)ことのない人たちがサッカーをすると、ボールに群がって団子状態になります。
「教えず、気付かせる」
サッカーコーチをする上で、この言葉が大事とコーチライセンス講習会などで言われますが、実際にはなかなか難しい作業です。
気付くまで放っておくのがいいという意味ではないと、私は思っています。
なんとか子供たちが別の効率のよい攻め方があるのではないかと気付くように仕向ける。
それが大切になるのではないかと思います。
実際にどうすればいいか?
こうした場合に私は、子供たちに手を使ってプレーさせます。
具体的にどうするのかというと、ポートボール的なゲームをさせるのです。
ボールは持って走ってもいい。
ただし、相手チームの選手に体をタッチされたら、そこから相手ボールでゲーム再開。
ゴールは、エンドラインから手前2歩程度のところをゴールスペースにして、そこに走りこんでそのスペースの中にボールを止められたら1点獲得とする。
団子状態のところにボールを抱えて駆け込むと、すぐに相手にタッチされてしまう。
となると、相手がいないところに向かってダッシュしてみる。
あるいは、相手がいないところに動いてパスをもらえるように声を出してボールを要求してみる。
こういう状況が起きやすいよう、コーチングしてあげるのです。
どうしてもそういうことに気付かないようであれば、コーチが一緒に中でプレーし、デモンストレーションしてあげる。
そうして1点獲得したら、どうしてコーチは簡単に点が取れたのか、皆に聞いてみる。
いろんな意見が出るでしょう。
で、ある程度答えが出たら、それぞれ出した答えを実際にチャレンジしてみる。
そうした中で、相手のいないスペースへ走り出したり、空いたスペースへ動いてボールを要求する子が出てくるでしょう。
ある程度それが出てできるようになったら、今後はサッカーでやってみる。
「さっき手でやったときはどういうプレーをすると点がたくさん取れたっけ?」
そうコーチングしてあげれば、子供たちはすぐに思い出すはずです。